社交ダンスシューズを選ぶときのポイント!初心者におすすめの靴もご紹介

商品のご紹介

社交ダンスシューズを選ぶときのポイント!初心者におすすめの靴もご紹介

社交ダンスを美しく踊るために重視するべきダンスシューズ。

「初心者で何を選べば良いのかわからない」という方はもちろん、「もっと踊りやすいシューズが欲しい」と考えている方も多いでしょう。

今回は、社交ダンスシューズの種類や選ぶときのポイント、初心者におすすめの社交ダンスシューズについて解説します。

さらに、社交ダンスシューズにNGな靴、一押しの社交ダンスシューズ3選もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

社交ダンスシューズの種類

社交ダンスシューズは、以下4種類に分類されます。

  1. スタンダード用シューズ
  2. ラテン用シューズ
  3. 兼用シューズ
  4. ティーチャーズシューズ

上記4種類についてご紹介していきましょう。

スタンダード用シューズ

スタンダード(モダン)用シューズとは、ワルツやタンゴといったスタンダード種目で使われる、いわゆる組んで踊る用のダンスシューズです。

足を包み込むようなホールド感が特徴であり、女性の場合はパンプス男性の場合はラテン用シューズよりもヒールの低い靴が当てはまります。

また、男性が燕尾服を着用した正装スタイルでスタンダードを踊る際は、エナメルシューズを選ぶことがマナーとされています。

ラテン用シューズ

ラテン用シューズとは、ルンバやチャチャチャ、サンバといったラテン種目で使われる、組んで踊らない、動きの激しいダンス用のシューズのことです。

ダイナミックなダンスを軽快に踊れるように、柔らかい革素材が主流とされています。

女性の場合はサンダルタイプになっており、男性の場合は重心を前に乗せやすくするためスタンダード用よりもヒールが高いことが特徴です。

兼用シューズ

兼用シューズとは、スタンダードにもラテンにも使用できるシューズです。

種目で履き替える必要がないので、レッスン・サークル・パーティーのダンスタイムなど幅広いシーンで活躍します。

「パーティーシューズ」と呼ばれることもあり、つま先の柔軟性と足のホールド感が両立しているシューズです。

ティーチャーズシューズ

ティーチャーズシューズとは、教師がレッスン時に使用する目的でつくられたシューズです。

競技会やデモンストレーションの本番ではあまり使用されませんが、1足でラテンとスタンダードのどちらも踊ることができ、疲れを軽減できるため、「ヒールタイプのシューズは痛くてレッスンが辛い」という方にもぴったり

兼用シューズとは異なり、男性のシューズのように靴紐で結ぶタイプになっているので、女性が男性役をする場合にもおすすめです。

人気だけでなく足に優しい社交ダンス練習シューズ

社交ダンスシューズを選ぶときのポイント

社交ダンスシューズを選ぶときは、以下4つのポイントを意識してみましょう。

  1. サイズ
  2. ヒールの高さ
  3. 素材

上記4つのポイントについてご紹介します。

サイズ

社交ダンスシューズは、できるだけぴったりのサイズを選びましょう

男女共に踊りやすいように、柔らかい素材でつくられているシューズが多く、普段の感覚で選んでしまうと使ううちに脱げやすくなる可能性があるので注意してください。

ヒールの高さ

社交ダンスシューズにおけるヒールの高さは、種目に応じて異なります

 

スタンダード

ラテン

男性の場合

2~2.5cm

3.5~4.5cm

女性の場合

5~7cm

5~8cm

女性は7cmのヒールが一般的ですが、初心者の方は低めの5cmヒールから試してみるのもおすすめです。

また「今までヒールをあまり履いたことがない」「リハビリでダンスを始めたい」と考えている方は、ヒールが3cm前後の社交ダンスシューズを選んでみるのも良いですね。

ちなみに、兼用シューズのヒールの高さは、男性の場合2.5〜3.5cm、女性の場合3〜7cmが一般的です。

素材

社交ダンスシューズを選ぶときは、各素材の特徴についても押さえておきましょう。

素材の名前

特徴

ポピュラーな素材であり、足に馴染みやすい

エナメル

ツルンとした美しい艶で高級感を演出できる

サテン

なめらかな輝きで気品を感じられる

特に、男性の社交ダンスシューズはデザインの違いがわかりづらいので、素材も考慮して選ぶことがポイントです。

社交ダンスシューズの色は、ドレスに合わせやすく床の色とも合って美しく見えるベージュ系が人気です。

ベージュ系であれば脚を長く見せてくれるので、ダンスをよりエレガントに魅せることができます。

一方、ドレスや曲のイメージに合わせて色を決めることもあるので、検討してみるのも素敵でしょう。

【種類別】社交ダンスシューズの選び方

こちらからは、以下3種類別に社交ダンスシューズの選び方をご紹介します。

  1. 女性スタンダード用シューズの場合
  2. 女性ラテン用シューズの場合
  3. 男性用シューズの場合

ぜひ、購入を検討する前にチェックしてみてください。

女性スタンダード用シューズの場合

女性スタンダード用シューズの場合は、足全体にフィットするかどうかをより重視して選んでみましょう。

加えて、つま先にややゆとりがあり、足の指が広げられて床をキャッチできるものが良いですね。

男性のシューズと異なり靴紐がついてないので、ゴム入りやストラップ付、シューズアシスト(ゴムベルト)を上手に使うのも1つの方法です。

初めてレディース社交ダンスシューズを選ぶとき

女性ラテン用シューズの場合

女性ラテン用シューズの場合は、サンダルタイプが一般的です。

通常よりも半サイズ程度小さめのサイズを選ぶと良いでしょう。

ぐにゃりと曲がるほど柔らかいシューズであれば、リズミカルな音楽に乗って情熱的なダンスを踊りやすくなります。

男性用シューズの場合

男性用シューズの場合、スタンダード・ラテン・兼用といったどのシューズであっても、基本的に靴紐がついた足を覆うようなデザインです。

このため、先ほどご紹介した競技別のヒールの高さや素材の特徴などをふまえて、選んでみるのが良いでしょう。

また、中には蒸れを防止する加工がされているものなどもあるため、機能も併せて確認してみてください。

初心者の社交ダンスシューズはどんなものが良い?

「これから社交ダンスを始めよう」といった初心者さんにおすすめなのが、兼用シューズスタンダード(モダン)用シューズです。

兼用シューズは種目ごとに履き替えずに済むところが魅力的といえます。

一方、女性の場合は「スタンダード用シューズの方が安定感があって踊りやすい」という声もあります。

初心者さんであれば、簡単なステップを覚えることから始まるため、ラテン用シューズの出番が少ないことも。

将来的に競技別のシューズを揃えることを考えると、スタンダード用シューズを用意してみると良いかもしれません。

社交ダンスシューズにNGな靴

社交ダンスシューズとして避けるべき靴は、以下の通りです。

  • ヒールカバーが装着されていないシューズ
  • 社交ダンス専用ではないシューズ

公民館でのサークル活動や、体育館で行われるダンスイベント等は、ヒールで床を傷をつけない様にヒールカバーが必要になることが多いです。

また、社交ダンス専用ではないシューズは、踊ることを目的につくられていないため、怪我につながる恐れがあります。

必ず社交ダンスを踊るときは専用のシューズを用意しましょう。

おすすめの社交ダンスシューズ3選

こちらからは、社交ダンスドレス専門店「白樺ドレス」がおすすめする社交ダンスシューズをご紹介します。

  • DSI 210シューズ
  • モダンシューズ
  • ティーチャーズシューズ3E SW8006黒

とっておきの社交ダンスシューズを選んで、どんどん上達していきましょう。

DSI 210シューズ

DSI 210シューズは、パーティーからレッスンまでOKな低ヒールのシューズです。

安定感とエレガントなデザインが調和しており、長く履いていても疲れづらいことからリピーターの多い商品といえます。

DSI 210シューズの詳細はこちらから

モダンシューズ

モダンシューズは、飽きの来ないクラシックデザインが魅力的なシューズです。

生地が柔らかいうえ、ワンランク上のシューズクッションを使用した快適な履き心地なので、スタンダード(モダン)用シューズを探している方におすすめでしょう。

モダンシューズの詳細はこちらから

ティーチャーズシューズ3E SW8006黒

ティーチャーズシューズ3E SW8006黒は、蒸れにくく柔らかくて疲れづらいシューズです。

ヒールが5cmあるので踊りを魅せたい方にもぴったりですし、ヒールタイプのシューズが苦手な方や男性役をする方にも一押しです。

ティーチャーズシューズ3E SW8006黒の詳細はこちらから

社交ダンスシューズのお手入れ方法

汗をかくことの多い社交ダンスだからこそ、シューズを使い終わった後は、陰干しはもちろん消臭スプレーやシューズキーパー(ポプリ入り)・乾燥剤(100均でも売ってる)を入れておくことをおすすめします。

また、靴底にゴミが溜まっていると滑りやすくなるので、こまめにシューズブラシで汚れをとり、起毛させましょう

まとめ

今回は、社交ダンスシューズの種類や選ぶときのポイント、初心者におすすめの社交ダンスシューズなどについて解説しました。

体重移動を大事にする社交ダンスを踊るためには、履き心地が快適なシューズを選ぶことがおすすめです。

社交ダンスドレス専門店「白樺ドレス」では、ワンランク上のクッションなど、快適に踊りやすいシューズを揃えています

「どんな社交ダンスシューズを選ぼうかな」と悩んでいる方は、ぜひ白樺ドレスの公式サイトでラインナップをご覧ください。


大きな地図で見る

【交通アクセス】
JR山手線 ・京浜東北線:西日暮里駅下車徒歩1分
東京メトロ千代田線:西日暮里駅下車2番出口目の前
日暮里・舎人ライナー:西日暮里駅下車JR線連絡通路出口目の前
尾竹橋通り・尾久橋通り交差点(西日暮里五丁目交差点)